第41巻 第2000年1月


聴覚障害を考える枠組み−各種研究の位置づけ−
The Thinking Method of Research on Hearing Impaired: The Significance of Research
吉岡 豊
Yutaka Yoshioka

 聴覚障害に関わる研究を早期発見、audiology、言語、言語指導の4つの観点に従って分類し概観してきた。その結果、早期発見に関しては新しいパラダイムによる聴覚検査法の確立と早期発見以後の連携体制の強化、Audiologyに関しては新しい補聴器に対応したフィッティング法の確立、補聴効果および聴能評価検査法の標準化、人工内耳に関する医療−教育の連携の必要性が、今後の課題と思われた。また、言語に関しては使用する検査の選択、聴覚障害児における個人差の問題、言語指導に関してはコミュニケーション・モードとの関わり、指導例の積み重ねによる指導法の確立を今後の課題として指摘した。

 

聾学校児童生徒の概念の獲得について
The Acquisition of Concepts for the Deaf School Students
井坂行男
Yukio Isaka

 初めに自然概念の特徴及び健聴児童における階層的概念の獲得、聴覚障害児の自由分類課題テストにおける概念獲得について概観した。また、聾学校児童生徒の概念の獲得については、階層構造をもつ概念に関する語彙の獲得、階層構造の獲得について、これまでに実施した研究に基づいて考察した。
 全体としては、聾学校児童生徒においても階層構造をもつ概念の全体構造は獲得されるが、各概念相互の関係が密接ではなく、この関係をより密接なものにするためには概念の獲得レベルをより抽象的なレベルに引き上げることが大切であると考察された。
 また、今後の課題としては、階層構造をもつ概念を学習課題として取り上げた場合の学習効果と、その保持状況についても検討していきたいと考えている。

 

失語症患者の言語音の弁別、および認知能力について
Speech Sound Discrimination, and Speech Sound Recognition of Aphasic Patients
遠藤邦彦・柳 治雄・井佐原 均
Kunihiko Endo, Haruo Yanagi and Hitoshi Isahara

 (1)言語音を有声・無声、非鼻音・鼻音、調音点、調音方法という座標軸で分類する方法が、音響学的に妥当かどうかは議論の余地があった。失語症例の語音弁別能力の検討から、人間の脳内では実際にこのような座標軸に基づいて言語音の弁別が行われている可能性が示された。(2)聴覚的言語理解障害の著明な失語症例では右耳(左脳)に子音、左耳(右脳)に母音の組み合わせで音を提示すると子音の認知が困難となった。健常者では逆に、左耳に子音、右耳に母音を提示すると子音の認知が困難となった。健常者では子音の認知は左脳優位で、しかも言語音が左右半球にまたがって提示されると劣位の右脳の子音が無視されると考えられた。一方、左脳の損傷が大きい失語症患者では、右脳が子音の認知の優位半球に変化した可能性が示唆された。子音と母音を左右の脳に交叉提示する方法は、言語の優位半球の判定に有効と考えられた。

We processed natural speech sound on the computer, made controlled but easily perceivable stimulus, and examined the brain damaged subjects. The findings can be summarized as follows.
(1) In the human brain, phonetic feature analysis of speech sound is done according to the axes of the participation of the vocal code (voiced vs. unvoiced), the participation of the velum palate (oral vs. nasal), the point of articulation, and the manner of articulation.
(2) Aphasic patients who had a significant auditory verbal comprehension disorder showed sever disturbance of consonant recognition when the consonant was presented to the right ear (left brain) and then the vowel was presented to the left ear (right brain). Contrary to the aphasic patients, normal subjects failed to recognize the consonant when it was given to the left ear and the vowel was presented to the right ear. It was suggested that the left brain is dominant for the recognition of consonant in normals, and that speech sound presented to the right (nondominant) brain is neglected when the speech sound is presented across the two hemispheres. Processing of verbal information transmitted to the nondominant hemisphere may be inhibited to avoid the interference of the information between the two hemispheres. In aphasic patients who had an extensive lesion in the left hemisphere, the right brain seemed to get the dominancy of the consonant recognition. Our procedure which presents the consonant and the vowel across the two hemispheres seemed to be effective for the evaluation of the dominant hemisphere for speech.

 


目録へ戻る
 Go Home