第61巻  第62巻  第63巻  第64巻  第65巻

第66巻  

 

第61巻
2019
第1号  廣瀬宜礼:60巻発刊を終えて創設を思う 1
    國末和也・津島靖子・長南浩人・佐藤正幸・須藤正彦:聴覚障害学生の認知情報処理機能―KABC-Ⅱからのアプローチ― 3
    佐藤紀代子:人工内耳を選択しないと自ら判断した学齢難聴児に関する一検討 13
    内野智仁・藤本裕美子:聴覚障害者である生徒の言語能力に関する経年変化の分析と評価―専攻科生の読書力診断検査と敬語日記の分析を通して― 21
    雁丸新一:聴覚障害生徒の主権者意識とその指導に関する検討―A特別支援学校(聴覚障害)の事例から― 33
  第2号 湯浅哲也・加藤靖佳・板橋安人:重度聴覚障害者1例の100音節発話明瞭度に関する経年的推移 43
    本田和也:1歳以前の聴覚障害児と母親の遊びの場面における相互的なやりとりの一考察 55
    于 暁慧・湯浅哲也・加藤靖佳:聴覚障害児の中国語単音節の発語における四声の特徴 63
    河原麻子・林田真志:盲ろう者の情報の入手に関する現状と課題―盲ろう者友の会に所属する支援者の情報提供に焦点を当てて― 73
    遠藤 彩・湯浅哲也・加藤靖佳:聴覚障害児童の歌唱におけるリズムの表出に関する検討 83
  第3号 佐藤紀代子:聴覚障害児の育ちと支援―人工内耳をめぐって― 97
    石田 彩・牧野友香子・松森久美子:人工内耳装用児の教育・療育のいまとこれから 103
    大西孝志・末森明夫・木村淳子・中瀬浩一・坂井美恵子:ろう教育科学会第61回大会 研究発表 111
第62巻
2020
第1号  中島武史:ことばのユニバーサルデザインから、ろう教育を考える―多言語社会日本における日本語使用者の多様性を通して― 1
    末森明夫:中古中世字書における聾唖吃字彙の受容と変容―聾概念と唖概念の独立性、唖概念と吃概念の連続性― 13
    森﨑茜・濵田豊彦:聴覚障害幼児の音韻意識形成の指導方法に関する調査研究―聴覚特別支援学校幼稚部教員への質問紙調査を通して― 25
    佐藤紀代子:雑音が健聴大学生の音声コミュニケーションにもたらす影響 37
  第2号 宮谷祐史:聴覚障害者の創造的思考力―課題一般性に着目した検討― 45
    松本紗知・湯浅哲也・加藤靖佳:聴覚障害者の音楽におけるメロディ認知に関する研究―メロディ認知能力の特徴及び音楽経験との関連性の検討― 53
    末森明夫・中瀬浩一・藤原彰子:ろう教育科学会第62回大会 研究発表 69
  第3号 白澤麻弓・吉川あゆみ・江原こう平:大学における手話通訳支援の実態に関する調査 81
    中熊朋也・雁丸新一・鄭仁豪:聴覚障害教師の公民科授業における手話の語用論及び会話分析―手話・音声・指さしを中心として― 97
    前田浩:聴覚障害者の就労をめぐって[前編]―当事者の発信力を高める支援― 107
第63巻
2021
第1号  石田祐貴・香取靖子・鄭仁豪:聴覚障害者の学齢期における読書活動の実態―読書力との関係から― 1
    前田浩:聴覚障害者の就労をめぐって[後編]―当事者の発信力を高める支援― 13
    佐藤大地・庭野賀津子:東北地方の聴覚障害特別支援学校における乳幼児教育相談の現状―担当教員及び新型コロナウィルス下での取り組みに着目して― 25
    庭野賀津子・高屋隆男・茂木成友・大西孝志:聴覚障害特別支援学校のセンター的機能に関する調査研究 33
  第2号 廣瀬宜礼:石原佳敏先生を偲んで 43
    石原佳敏:ろう教育科学会の歩みと聴覚障害教育への期待 45
    新井達也・若月大輔・塩野目剛亮:字幕付き数学講義場面における聴覚障害学生の受講行動―図表や数式を挿入した字幕に対する視線行動に着目して― 51
    桑原桂・佐藤隆子:新潟県の新生児聴覚検査の受検状況とその後の対応について―保護者アンケートの結果から― 63
  第3号 佐藤隆子・桑原桂・石上和男:聾学校に在籍する人工内耳装用児の聴取能力と言語力の関係 75
    加藤哲則:教職大学院での学び 87
    石川真穂・湯浅哲也・加藤靖佳:聴覚障害児の太鼓演奏におけるリズムの表出に関する研究―肩へのタッピングを併用した実験的検討― 101
    加藤哲則・坂井美恵子・中島武史・中瀬浩一:ろう教育科学会第63回大会 研究発表 111
第64巻
2022
第1号  河村佐和子・門脇弘樹:聴覚障害者生活支援現場における支援の課題と利用者の変化 1
    中瀬浩一:ろう学校若手教員のアイトラッキング解析を用いた授業省察に関する事例研究 15
    中島武史:手話言語法案・手話言語条例の現状整理 25
  第2号 中瀬浩一:時系列表示から見たろう学校若手教員の視線配布行動の特徴 33
    下中村武・古田弘子:聴覚障害のある児童生徒への遠隔情報保障のための支援学生養成研修の実践―ノートテイク技術の向上を目指して― 41
    新開佑香・立入哉:聾学校のセンター的機能の現状と課題に関する調査 55
    廣中嘉隆・丹治一哉・保下栄見・土田悠祐・前田浩:コロナ禍における聴覚障害教育 67
    中島武史・末森明夫・伊藤理絵・中瀬浩一・内野智仁・井上智義・坂井美恵子・奥沢忍:ろう教育科学会第64回大会 研究発表 84
  第3号 坂井美恵子:工学頭山尾庸三と盲唖者の教習―辛未九月八日の建議の検証と再考― 113
    脇中起余子:口話併用手話により日本語はどこまで正確に聴覚障害学生に届いているか―補聴機器装用や聴力レベルとの関連― 133
    下司実奈:「手話でお話しよう ひよこ」について―活動報告と保護者支援としてのこれからを考える― 145
    檜垣栄慈:聴覚障害児を対象とした作文指導における描画活動の導入効果―出来事の整序と心情表現の向上に焦点を当てて― 153
    中瀬浩一:イラストでイメージするろう学校熟練教員の視線配布行動 159
    大西孝志:ウィズコロナの先を見据えたろう教育―新しい生活様式下のろう教育― 165
第65巻
2023
第1号  山下豊久・中島武史:遠隔システムを活用した通級指導―地域校に在籍する難聴児への支援とネットワーク作り― 1
    中瀬浩一・高井小織:ろう学校等の教員への書籍紹介とその反応―近畿教育オーディオロジー研究協議会後援会の取り組み― 9
    三盃亜美:発達性ディスレクシアと聴覚障害 17
    編集委員会:座談会「私とろう教育、私とろう教育科学会」 23
  第2号 佐藤楽夏・吉田有里・濵田豊彦:聴覚特別支援学校における英単語のふりがなの振り方と発音習得に関する教員の意識調査 1
    脇中起余子:聴覚障害学生の尊敬語・謙譲語、レル形・セル形の理解状況 11
    中島武史:多言語社会出身ALTとの言語にまつわる学び―聴覚支援学校高等部生徒の言語観教育に向けて― 21
    河島ひとみ・加藤哲則・沼田潤:「聴覚障害児教育は持続可能か」 31
    坂井美惠子・中島武史・奥沢忍・森本明・末森明夫・濵田拓海・内野智仁・下中村武:ろう教育科学会第65回大会 研究発表 47
第66巻
2024
第1号  土田悠祐・白澤麻弓:聴覚障害者における合理的配慮の提供実現に向けた建設的対話の志向・実践プロセスに関する研究 1
    澤隆史:聴児との比較を通した聴覚障害児の偶発学習の観点からの数量推定に関する検討―小学校高学年児童を対象に― 16
    小林知史・岨香織・中島武史:特別支援学校聴覚障害部門の現状と意義―兵庫県立あわじ特別支援学校の事例― 27
    脇中起余子:聴覚障害学生における授受表現(一般動詞・敬語動詞)の理解状況~授受の方向と視点制約(ウチソト)の理解~ 37
    中瀬浩一:教育におけるVRの利活用と特別支援教育への可能性 47
    西嶋千緒・中島武史:オンライン授業導入以後の聴覚障害学生に対する情報保障―新型コロナウイルス感染症対応下での経験から― 56


戻る